こんにちは!株式会社LINKの安西です
今日は世界中で大人気のマイクラで同じみのMinecraftについてお話していきたいと思います!
いきなりゲーム・・・ITと関係ないんじゃ・・・
いやいや、ITに関係大ありなんですよ、これが( ̄ー ̄)
まあ、最後まで読んでくださいな
そもそも、マイクラってなに??

マインクラフト(通称マイクラ)は世界中でちょーーーー人気のある
サンドボックス型(隔離された安全な仮想環境)のゲームです🎮
任天堂switchでできます
プレイヤーはブロックで構成されためちゃくちゃ広い世界で
自由に探索したり、建築したり、冒険や農業、そして戦闘まで楽しんだりと遊び方は無限大!
ちょっとよくわからないんですが、地球の表面積の7~8倍なんだそうです
まず、地球1個の表面積の想像がうまくできないのに
その7~8倍ですよ、意味わからないですよね
まあ、東京ドームレベルの建造物を永遠に作れるくらいに思ってたら大丈夫です!!
マイクラの特徴は『目的がないこと』
重ね重ね、はてなマークで埋め尽くされていきますね
よくあるゲームと違って、決められたミッションやノルマなどは一切ありません
自分がなにをしたいのか、を決めて自分の世界を作り上げていくのです
チュートリアルもないので、無一文で知らない世界に放り出される感覚です
ですが、この自由度がマイクラの魅力なんですよね
子どもも大人もゲーム初心者からクリエイターまで幅広く愛されています
░想像力を形にできる『デジタル積み木遊び』

マイクラの世界はすべてがブロックでできており
いわゆるドット絵で構成されています
木、石、ガラス、水、光など様々な素材を組み合わせて
家、街、城を作ることができます
色や素材を選んで、構造を考え、実際に手を動かして作る
レゴブロックで遊ぶような感覚で想像力を現実に体験できるのです
こういう建造物を作りたい!と思ったら
それを実現できるのがマイクラのすごさなんです!
色彩や形のバランスを考えることで、自然とデザインセンスも磨かれていきます
ホグワーツ魔法魔術学校とか作ってる強者もおりました・・・
天才ですよね、神かと思いました
🧠倫理的思考と問題解決力が育つ

マイクラには、電気回路のような仕組みがあります
この仕組みを使えば、自動ドアやエレベーター、トラップ、農業装置などの
複雑な仕組みを作ることもできるのです!
「どうすればうまくいく?」「なんでうまくいかないのだろう?」
と試行錯誤を繰り返し倫理的思考や問題解決力が自然と身につきます
💻プログラミングの勉強にもなる

マイクラは、ひとつひとつ手作業で土を掘ったり、石を集めたりと
サバイバル体験ができることが魅力のひとつなのですが
プログラミング言語を入力することで、ほしい素材を一気に手に入れたり
建造物を作ったり、いきたい場所にテレポートしたりできるのです
もはや魔法級です
プログラミングの基礎を遊びながら学べるので
子どもにとっては教えられる勉強ではなく、目的達成のために
自ら学べる環境になるのです
🏫学校の授業にもマイクラが使われている
マイクラには教育版があり、世界中の学校で授業に活用されているのです
たとえば
歴史の授業で古代エジプトのピラミッドや中世のお城を再現しながら学ぶや
理科の授業では、元素や化学反応をブロックで体験
など、ただただノートに書き写す退屈なお勉強から
自ら体験しながら学ぶというものになっています
日本でも一部の小学校やプログラミングスクールで導入が進んでいます
✊失敗しても大丈夫

マイクラの世界では失敗しても何度でもやり直すことができます
「間違えて家を壊してしまった」「思ったように動かない」
そんなときもすぐに修正できます
この”失敗しても大丈夫”という安心感が挑戦や想像力を後押ししてくれるのです
気軽にやってみよう、試してみようができることは、マイクラならではの魅力ですよね
まとめ
マイクラはただのゲームではないのです
想像力、倫理的思考、自分で考えて動く力
これからの時代に必要なスキルを遊びながら自然と身につけられる
学びの宝箱です
子どもも大人も、自分を成長させる最高のツール!
自分の可能性が広がるので、ぜひやってみてくださいね
今後は、マイクラの楽しみ方やコマンド(プログラミング)を使ったものを紹介していきますので
ぜひ、参考にしてください♪
コメント